働き方を知る

タクミンズプレイスで働く人の働き方


理想の職場作りを目指して実験的な取り組みも多く取り入れた会社ですので、普通の事業所の常識とは違っている面もあります。ある意味、合う人と合わない人がはっきり別れる職場かもしれません。

職場体験による採用

採用活動時点で、まず普通と違う点があります。それは、面接を行っていない、ということです。

 

採用選考は、職場体験を通じて行います。

実際に職員の1人になったつもりで、学校送迎に行ったり、子ども達と公園に行ったり、先輩職員と一緒に子ども達に接していただきます。

 

通常、職場体験は複数園で2~3回行います。1回の職場体験だけでは、職場との相性はお互いにつかみきれないからです。

 

職場体験では、ベルテールの職場の雰囲気や、支援に対する考え方が目で見る・耳で聞く生の情報として入ってきます。それを通じて実際に自分が活躍している様子を想像できるかどうか、確認していただきます。

 

複数回の職場体験を経ると、職場との相性がいい方はすでに昔から働いていた人のようにフィットすることが多いです。そのような方は安心して自分の持ち味を発揮しながら、長くお仕事を続けられる傾向があります。

 

※実際に子ども達と接することになるため、職場体験の前提となる書類選考は厳しめに行わせていただいております。



人材の流動化

入社してしばらくは、原則としてひとつの園だけでの勤務とはせず複数の園にて流動的に勤務を行い、ご自身の支援に対する考え方やライフスタイルに一番合っている事業所がどこか、確認していただきます。(通勤に無理があるなど事情がある場合には配慮します。)

 

三郷・松戸のベルテールには4つの園がありますが、職員同士や子ども達同士はできる限りお互いに面識と交流を作るようにしています。ベルテールの支援は本質的にコミュニティ支援であるとの考えに基づき、ひとつの大きなコミュニティを意識しているためです。イベントなどは合同で行うこともあり、その際には園の垣根を越えて協力して仕事をします。

 

なお、県に届け出た人員体制を満たす必要がありますので、管理者や児童発達支援管理責任者などは、基本的に所属する園にてお仕事をします。ですが、就任する時点で他の園の職員とはお互いに面識はあるので、 園同士のコミュニケーションはスムーズです。

 

職員の休みが出た場合は、その時の状況に応じ他園の応援に行くことがあります。このことにより、各職員が気兼ねなく休みを取りやすい職場が実現できるように取り組んでいます。

 

支援チームが適度に流動化した場合、常に新鮮な気持ちで職場がリフレッシュし、風通しが良い職場環境を作る上で効果があります。ただし、毎日決まったルーティーンでの仕事を望む方には、このやり方は肌に合わない可能性があります。そのため、ある程度職員さん個人の特性にも配慮してバランスを構築します。



マニュアルがない仕事。 支援は手作りです。

ベルテールの支援にはマニュアルはありません。子ども達に対して提供している支援は、すべて職員の創意工夫に基づく手作りの支援です。過去の職員さんの工夫が積み上がって、子ども達が楽しく安心して過ごせる毎日の生活ができあがっているのです。

 

このことは働く人にとっては「やりたい事が実現できる。」というメリットでもありますが、「教えてもらえないので何をしたらいいかわからない。」「いつも自分のアイデアが試される。」という苦しい部分にもなり得ます。

 

ベルテールの職場に向く人は、自分にやりたい事がある人、子ども達の生活の質の向上のためにアイデアが出せる人です。



仕事の効率化とコミュニケーション、研修制度

ADC協同組合に参画したことを契機に、システムとしてHUGを導入しました。今後、業務の効率化とワークワイフバランスの向上に向けて活用していきます。

 

仕事上のコミュニケーションとしては、Googleチャットを使っています。コロナ禍以降、ミーティングにはZoomやGoogleミートを活用することが増えました。

 

自社の研修としては、企業理念研修やチームワーク研修(体育館やフットサル場でスポーツを楽しんだり、ボードゲームを使って親睦を図る研修)、ストレスコントロールに関する研修などの実績があります。また、ADC協同組合において、他県も含む他の事業所と協働してe-learningによる業界標準となる研修制度を構築する取り組みに参加しています。